YouTubeチャンネル開設しました
放置状態のブログですが、今回、YouTubeチャンネルを開設しました。https://www.youtube.com/@user-mb5vf1sm9s...
放置状態のブログですが、今回、YouTubeチャンネルを開設しました。https://www.youtube.com/@user-mb5vf1sm9s...
8月19日(金)休暇を取り、2年振りに車載でサイクリングに出かけました。私、5月に定年を迎えましたが、再雇用で仕事を続けています。今までより休暇を取りやすくなったので、自転車を楽しめればと…また、たまにブログの更新もできれば…車載は、こんな感じで…実は、以前の車は、走行距離が20万キロ近くになったので買換えました。自転車が乗せやすくなっています。こんな感じのコースを走りました。結構アップダウンがあり...
ヤフーブログから、引っ越してきたのですが、慣れないせいかどうも使い勝手が悪くて…2年間も放置していました。その間も、自転車にはボチボチ乗っていましたよ…再開の記事もたまたま、同じ場所になりました。昨年は、コロナの影響で「ひまわり」は植えられませんした。しかし、今年は…見えます…今年は、見事なような…いい感じです。この日(8月1日)は、早朝(6時半ごろ)にもかかわらず、大勢の見学者がいました。この数年で、...
毎日暑いですね…この暑い時期の花と言えば、「ひまわり」ですよね…この辺りで、多く見れるところは、五條市の上野公園前のひまわりと思います。しかし、この数年は、訪れる時期が悪いのか見頃を逃してばかりです。今年はどうでしょう??う~ん、元気がありません。個々の花は、奇麗なのも多くありますが…壮観な眺めが見れません。過去(3年前)のは、こんな感じです。https://defy32012.blog.fc2.com/blog-entry-186.htmlでも、奇...
夏季休暇中の8日(木)に行ってきました。ここは、串本町の「道の駅くしもと橋杭岩」です。6時前に出発し、9時前に着きました。もちろん、車載です。さて、出発しましたが…とにかく暑い・熱い…このところ、こんなに暑い日に走っていませんが、大丈夫でしょうか????途中、暑くて胸が悪くなりかけましたが…徐々に慣れてきました。(笑)私は、海沿いを走ったことがあまりありませんから、新鮮です。殆ど、人を見かけません。...
旧岩出町の道路元票は、JR岩出駅から南へ大和街道沿いの、岩出市コミュニティセンター前の角にあります。「和歌山縣」の文字が見えます。しかし、道路側に? 反対側には、「岩出町道路元標」の文字が…長らく埋まっていたのでしょうか、3分の1位から石の色が違います。 何故、道路側を向いていないのでしょう…道路の舗装をしたときに、何かの都合で… この大和街道は、駅前の大通りが...
自転車に乗り始めて、何度も訪れた「玉川峡」…玉川峡には、玉川四十八石と言われる、巨岩・奇石があります。先日、地元のコミュニティー新聞に「括石・かついし」が載っていました。えっ?そんな石あったかなと??確かめられずには、いられませんでした。今日の玉川峡は、静かです。蛍袋の花が、あちこちで見られます。県道102号線を上流へ向かい…橋本市へ入り、国道371号線と合流する通称「犬戻り」の手前にあります。遠く...
先日、紀の川フルーツライン「九度山柿の郷大橋」が開通しました。橋本市・橋本高野橋南詰からかつらぎ町東渋田・国道480号線まで約15キロは、適度のアップダウンと素晴らしい景色を楽しめます。さて、①と②の残りの区間は…まず、②の東の端は…その先は、まだまだこれからです。①と②の区間は、トンネルで結ばれてることに…ほとんど完成しています。②側から…と言うか、2年前に完成していますが…①側から…①の西の端です。その先も...
自転車に乗るようになって、あちこち訪れています。その最大のメリットは、「アッ」と思った時にすぐに止まれたり、引き返したりできることだと…車では、簡単にできませんよね。特に、狭い道なんかでは便利です。最近、ネットでネタ探しをしていたら、見つけました。ありました、道標です。その中で、今回は、道路元標を探しに行くことに…道路元標については、ウィキペディアのhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E...
やっとと言うか、遂にと言うか、5月18日に開通しました。紀伊丹生川の雨が森地区(九度山町九度山)を跨ぐ、巨大な「九度山柿の郷大橋」です。5月19日に、早速、行ってみました。巨大な橋ですね…ここには、見えませんが見物の人が何人かいましたよ…まずは、東側から西向きです。南海高野線、国道370号線、丹生川が見えます…この下が、平成29年の水害で長期間通行止めでした…景色は抜群です。こうや号と左奥は、九度山駅...